お知らせ News
- 2022/05/24 6月休診日について
- 6月18日(土)は院長学会出張の為に終日休診とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒宜しくお願い致します。 - 2022/05/24 当院での診療対象年齢
- 当院は高校生以上からご高齢者までの診療が可能です。
スタッフ一同、地域のお力になれれば幸いです。 - 2022/05/09 2022年5月10日(火) 新規開業しました
- 地域の皆さまに貢献できるよう努めてまいります。何卒よろしくお願いいたします。
診療時間 Time schedule
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | - | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
15:00~18:00 | - | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - |
当院の特長 Features
精神科専門医による
丁寧な診療

患者さんの一人ひとりのお話をしっかり聴くこと(精神療法・認知行動療法)を大事にしています。
症状やご病気の話だけでなく、日常の出来事や趣味の話まで、ぜひなんでもご相談下さい。
総合病院での経験も多いですので、お身体のお悩みや治療中の方のお力になれたら幸いです。
大人の発達障害(コンサータ処方登録医)や認知症(認知症診療医)の診察も可能です。
24時間WEB予約

いつでもスマホやパソコンから予約が可能です。
お時間を気にせずにいつでもご都合の良い時に予約する事ができます。
アクセス良好

無料駐車場33台完備。(ウェルシア薬局と共用)
駐車場から診察室まで完全バリアフリー。
車で来て、地下駐車場より雨に濡れずにエレベーターで来院できます。
薬局併設で近隣にトレアージュ白旗もあり、車での来院や買い物等にも便利な立地。
最小限の薬物療法

漢方を含め、副作用にも配慮した最小限の薬物療法。
患者様それぞれのニーズに沿った治療を心がけます。
減薬のご相談もお気軽にお申し出ください。
ホスピタリティ(感染症・避難経路・プライバシー対策)

当院は感染症対策や有事の避難経路もしっかりしており安心して通院頂けます。
トイレは女性専用トイレや付き添いの方も一緒に入れる誰でもトイレを用意しています。
プライバシーへの配慮

安心してご相談頂けるように診察室やカウンセリングルームは防音壁や防音扉を使用しプライバシーに配慮された設計にしています。
また、待合室では番号札でお呼びするようにし、待合席には仕切りを設けなるべくお互いに視線が合わないように工夫しました。(個室の待合室も一室用意しています。)
※その他、お気づきの点や特に配慮が必要な場合はご遠慮なくお申し付けください。
ご挨拶 Greeting

とまり木心療内科 湘南藤沢 院長の平田亮人と申します。
当院は2022年5月10日(火)に外来専門の心療内科・精神科・漢方精神科クリニックとして、診療をはじめました。
長く精神科医療に携わってきましたが、日常の生きづらさや悩みをもって相談に来られる患者さんに”応援する気持ち”で親身な診療を心がけています。
日常生活の中での小さな目標ややりがいを大切に、今後の皆さんの幸せを一緒に考えていけたらと思っています。
ストレスの多い時代背景ですが、今なおメンタル領域はなかなか受診に抵抗を感じられる方も多いかと思います。
当院の受診をきっかけに、皆さんの気持ちに明かりを灯せるよう。また生きやすくなれるようお力になれれば幸いです。お気軽になんでもご相談ください。
お悩みごとについて Trouble
体調に出るこころの症状
- なんだか疲れやすい
- いつも身体がだるい
- 食欲がわかない
- つい食べ過ぎてしまう
- なかなか寝つけない
- 睡眠が浅い
- 次のような「体調不良」がある
- 頭痛、腹痛、耳鳴り、めまい、吐き気、下痢、動悸、息苦しさ、のどの痛み
気持ち、やる気にかかわる症状
- いつもイライラしてしまう
- なんとなく元気が出ない
- やる気がでない
- 気落ちしてしまう
- 気持ちの浮き沈みが激しい
人との関係にかかわる症状
- 人前で話すことが苦手
- 場の空気を読めない
- 人とうまく付き合えない
- 恋人、親、子供とうまくいかない
思考にかかわる症状
- いつも不安感がある
- 過去のつらい出来事を思い出してしまう
- 人からの視線が気になる
- 人の声が聞こえる気がする
- 考えが上手くまとまらない
- 物忘れが気になる
行動にかかわる症状
- 部屋が片付けられない
- 段取りが出来ない
- 乗り物に乗れない
- お酒や賭け事、ゲーム、買い物がやめられない
- 何度も手洗いや戸締りの確認をしてしまう
その他
- 仕事に行きたくない
- 育児、介護につかれてしまった
- 薬を減らしたい
- 自分が発達障害か診断してほしい
- セカンドオピニオンを受けたい
- 障害年金・休職の診断書がほしい
- などの相談をしたい