社会不安障害
(社交不安障害)とは

社会不安障害のイメージ

不安な気持ちが異常に高まってしまうなどして、日常生活に支障が起きている状態を不安障害といいますが、社会不安障害もその不安障害のひとつです(他にはパニック障害、強迫性障害など)。

社会不安障害は、「他者から悪く思われたらどうしよう」という気持ちから、人前などで過剰に恐怖を感じてしまい、やがて発汗や震え、息苦しさなどの身体症状が出るようになります。そしてこれらに苦痛を感じて、人前でまた症状が起こるのではないかという不安(予期不安)から、そうした苦手な場面を避けるようになり(回避行動)、日常生活に支障をきたしている状態をいいます。

社会不安障害の根底にあるもの

社会不安障害では様々な症状が生じますが、実はその根底にある感情はひとつしかありません。
それは「他者からの否定的評価に対する恐れ」というものです。
「周りの人から笑われたらどうしよう」
「人前で失敗して恥ずかしい思いをしたらどうしよう」
このような「他者から悪い評価を受けるのではないか」という恐れが社会不安障害の根底にはあります。そして、この感情から付随して様々な精神症状、身体症状が生じてくるのです。

社会不安障害が増悪しやすい状況

対人恐怖

大勢の人の前で話したり、会議で意見を言ったり、権威がある人と対面する場面で、過度に緊張してしまう等の精神症状が出現します。また、身体的にはたくさんの汗をかく、口が渇く、身体が震える、めまいや動悸がするなどの症状が出現します。
それを人にどう思われるかと悩み、再びそのような症状が出ることを恐れ、人と対面することを避けるようになります。

赤面恐怖

上記と同じような場面で、緊張すると顔が真っ赤になってしまう。また、自分が赤面してしまう事への強い不安と恐れから日常生活に支障を来たします。

スピーチ恐怖

人前で話をするときに、上がってしまい声が震えたり、どもったりしてうまく話すことが出来ない。人前で話すことに強い不安と恐れが生じます(吃音恐怖)。

視線恐怖

人に見られていると思うと緊張して、電話をしたり、人前で何かを行ったりすることが出来ない。

会食恐怖・嘔吐恐怖

人前では緊張して、食事が喉を通らない。また、緊張して嘔吐するのではないかという強い不安がある。

書痙(しょけい)

受付や窓口で書類などを書くときに、人に見られていると緊張で手が震え、うまく字を書くことが出来ない。

自己臭恐怖

人と会う時に、自分の体臭や口臭が人に不快感を与えているのではないかという強い不安がある。

放置すれば、日常での生活場面が制約され、社会的な支障はどんどん大きくなり、恐怖心から仕事が出来なくなったり、外出が全く出来なくなってしまうことすらもあります。

社会不安障害はただの不安とは異なります

社会不安障害の緊張・恐怖は、正常な人が人前で緊張する生理反応とは異質の、強い恐怖や苦痛を伴うものです。
社会不安障害では、人前での緊張から、対人恐怖、社会恐怖などを引き起こし、引きこもりがちとなったり二時的にうつ病を発症してしまうことも珍しくありません。
実際、社会不安障害の患者さんの半数以上は、何らかの精神疾患を併発していると報告されています。
併存する精神疾患は様々ですが、うつ病、アルコール依存症、他の不安障害などが比較的多く認められます。

社会不安障害の原因

社会不安障害の原因については、現在のところよくわかっていません。
恐怖症状を抑える働きがあるという神経伝達物質のセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの不足によって起きると考えられていますが、さらにこれまで人前で恥ずかしい思いをしたといった体験的要因をはじめ、性格的要因、遺伝的要因、環境的要因なども関係するのではないかといわれています。

人が様々な刺激に対して不安や恐怖を獲得する過程において脳内の扁桃体という部分が重要な役割を果たすと考えられています。
人が危険を想像したり、察知したりすると扁桃体の神経細胞が興奮して予期不安や恐怖が引き起こされます。さらにその興奮が交感神経の活動性の亢進を招いて、心拍数や呼吸数の増加、発汗、ふるえなどの身体症状が出現します。

社会不安障害の治療

治療に関しては、薬物療法として、セロトニンを増やすことを目的とした抗うつ薬(SSRI)を用いた治療が行われます。社会不安障害では、脳にある扁桃体という部位が過活動になっていることが多くの研究で示されています。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、この扁桃体での神経細胞の過活動を抑制する事によって不安や恐怖症状への治療効果を発揮すると考えられています。
また不安・緊張症状を和らげる作用のある抗不安薬での治療も併用します。
また、認知行動療法として、人前での行動に慣れるためのトレーニングを行うことで、その場面に強い不安や緊張を感じさせなくする精神療法が有効です。