適応障害とは

適応障害のイメージ

ストレスが心身に影響を及ぼす状態で、新しい環境に馴染むことができず、そのことをきっかけに心身にいろいろな症状がみられ、やがて日常生活にも支障をきたすようになる状態を適応障害といいます。環境が大きく変化した際には誰にでも起こりうる身近なものです。

この疾患は原因が特定されていることが多く、その大半は生活環境の変化です。例えば新しい土地に引っ越す、新しい職場や学校に移る、職場での昇進や配置転換などで、環境が変わるといったことが引き金となって起きるといわれています。

なお適応障害は、ストレスに対する正常なストレス反応といえるわけですが、健康な方が受けるストレス反応との違いは、その重症度になります。また発症するまでの期間につきましては、新しい環境になった、もしくはそこで強いストレスのかかる出来事が起きてから1ヵ月以内にみられるようになります。

発症後の主な症状は、抑うつ気分、不安、心配などで、その他にも問題行動(遅刻、欠勤、早退、暴飲暴食など)や身体症状(不眠、食欲不振、全身倦怠感、疲れやすい など)が起きるようになります。これらは、うつで見受けられる症状とよく似ていますが、原因がはっきり判明していることが特徴です。

これらの症状というのは、うつの症状にもよく似ているわけですが、うつ病とは違ってストレスの原因や出来事というのがはっきりしていることがほとんどです。そのため原因を取り除くことができれば症状はだんだん改善していくようになります。ただし、その原因となる環境から離れることが困難という場合は、症状を慢性化させてしまうようになるので注意が必要になります。

治療について

原因とされているストレスを軽減させることが大事です。そのためには環境を調整し、適応しやすい状態を整えていけば、徐々に症状が和らぐようになります。

なお環境を調整することが難しいのであれば、休息を充分にとれるようにしたり、認知行動療法(精神療法)によって、自らの考え方や認識、行動を変えるなどして精神面を整えるといったことも行っていきます。また医師が必要と判断すれば薬物療法を使用しますが、これは適応障害を完治させるのではなく、不安や不眠などの症状が出ている患者さんに対症療法として、睡眠導入剤や抗不安薬を用いるというものです。