漢方診療とは

漢方診療のイメージ

当院は、漢方内科として漢方薬を用いた治療も行っています。そもそも漢方とは、5世紀頃に中国から朝鮮半島を経由して伝わったものですが、その後国内(日本)で独自に発展してきました。漢方薬は、それぞれの人が持っている自然治癒力を向上させる効果があるとされています。使用することで、体調が整えられ、各臓器の働きが活発となって、免疫力を高めていきます。これによって、病気に罹患しにくい体質に改善するといった効果が期待できるようになります。

そのため、一般的によく処方される西洋薬のように何らかの症状に対して、即効性が期待できるというものではありません。継続的に使用していくことで、時間をかけて症状が改善していくようになります。なお、漢方薬には保険適用されるものと、そうでないものがありますが、大半の漢方薬は保険適用となっており、主に保険適用の漢方薬を当院では処方しています。

ちなみに漢方薬は、薬効があるとされる複数の生薬(植物、動物、鉱物 等)を組み合わせたもの(ひとつの生薬だけの場合もあります)で、これらから有効成分を抽出し、濃縮や乾燥させるなどして、粉末状や錠剤となったものを医師から処方されます。

漢方薬の特徴

特徴としては、患者さんの体質にあった漢方薬を処方していくので、同じ疾患の患者さんが処方しても別の患者さんには効果がないということもありますし、同一人物であっても過去に改善効果はあったとしても現在は効果がないという場合もあります。

また、西洋薬と併用できるのが利点で、併用によって西洋薬の効力が無効になることもなければ、同時使用による何らかの影響がみられるということもありません。そのため、いつでも併用できますし、止めることもできます。併用による処方を希望される場合は、お気軽にご相談ください。

なお漢方薬は、風邪のひきはじめや喘息などの呼吸器疾患、下痢や便秘といった消化器疾患、アレルギー性疾患、月経痛や更年期障害といった婦人科系疾患といったものだけでなく、精神的なストレスによって引き起こされる頭痛やめまい、咳といった心因性の症状にもよく用いられることから、心療内科である当院も対応しています。

副作用について

西洋薬ほど副作用はみられないとされていますが、服用する生薬によっては現れることがあります。例えば、甘草という生薬は漢方でよく用いられますが、これを摂取しすぎると血圧を上昇させやすくし、高血圧の状態になりやすくなります。そのため継続的に使用する場合は、定期的に検査をするなどして、できるだけリスクを低減させたうえで、処方を行うようにします。