発達障害とは

大人の発達障害のイメージ

発達障害とは、生まれついての特性や“個性”であり厳密には病気とは異なります。
原因については完全に特定されたわけではありませんが、脳機能の発達時期に生じる脳器質での構造上・機能上の変化によるものとされています。

発達障害は大きくASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動性障害)のほかにLD(学習障害)があります。

ASD(自閉症スペクトラム障害)

ASD(自閉症スペクトラム障害)は、

  • 社会性・対人関係の障害
  • コミュニケーションの障害
  • 常同性(こだわり)の障害

の発達上の特性が特徴です。

あくまで本人の個性であり、それらが生きていく上での強みになる事も多々ありますが、個性のために日常生活に生きづらさを感じる際には専門医でのご相談をお勧めします。

ASDの症状

  • その場の空気や相手の感情を読むことが苦手で、場違いであったり相手のひんしゅくを買うような発言をしてしまう。
  • 自分なりのやり方やルールにこだわる。
  • イレギュラーなイベントが苦手で予想していないことが起きると何も考えられなくなり、パニックを起こす。
  • 特定のこだわりが強く、細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行する事が難しい。
  • 過去の嫌な出来事や場面を再体験(フラッシュバック)してイライラしやすい。
  • 手先が不器用である。
  • 視線が合いにくく、表情が乏しい。
  • 感覚の過敏さ、鈍感さがある。(周囲の物音や衣類のタグなどが気になりやすいなど)

ASDの方は、ある特定の領域には非常に優れた能力を発揮する一方で、ある分野については極端に苦手という面がみられるようになります。発達障害の方でなくとも得意分野や不得意分野はありますが、そのギャップが激しいという特徴があります。

二次障害としての憂鬱な気分(抑うつ気分)や不安感、不眠等の症状でお困りの際にはご相談ください。SST(ソーシャルスキルトレーニング)やアサーショントレーニング、認知行動療法等のアプローチが有用であったり、就労に際しても精神保健福祉手帳取得の上での障害者雇用や就労移行支援事業所でのお力添えをお願いする事が“生きやすさ”の糸口になる場合もあります。

ADHDとは

注意欠如・多動性障害(ADHD)とは、不注意(物をなくす・忘れ物が多い、人の話を一定時間集中して聞くことができない など)、衝動性(予測や考えなしに行動する、相手の話を待てない など)、多動(じっとすることができない、動き回る、しゃべりすぎる など)といった行動がよくみられ、そのことによって、学校、家庭、職場などにおいて、様々な支障をきたしている状態をいいます。

主にADHDは、多動性・衝動性優勢型、不注意優勢型、混合型(多動・衝動と不注意が混合している)の3つのタイプに分類されます。これまでは小児期の症状といわれていましたが、最近は思春期を過ぎて成人になってもその症状は継続的に起きていると言われるようになりました。ただ成人になると多動の症状は見られなくなります。しかし注意力散漫による仕事上のミス、約束や時間を守れないということがよく見られるようになります。このほか小児の男児では、多動性・衝動性優勢型の症状が目立つので男性に起きやすいと思われがちですが、男女の差は、ほぼありません(女性の場合は、不注意優勢型が多いです)。

治療について

診断された時期によって内容は異なりますが、幼・児童期であれば薬物療法(メチルフェニデート など)のほか、行動変容の促進、生活環境の調整などを行います。

薬物療法で使用するメチルフェニデートは、脳を刺激する治療薬で、脳内で不足気味とされている神経伝達物質のノルアドレナリンやドーパミンの量を増やしていきます。なお成人のADHDでは、アトモキセチン塩酸塩を用いますが、これも脳内の神経伝達機能を改善させる効果があるとされるものです。

行動変容の促進ですが、主に勉強など集中する必要がある場合は、集中しやすい環境(遊び道具をしまう、テレビを消す など)を整えるなどしていきます。また大人のADHDの治療では、本人のこれまでの考え方や物事の捉え方などを改め、適切な行動をとれるようにしていく認知行動療法を取り入れることもあります。